ラレド市における省エネの取組
テキサス州内にあるラレド市は、大規模なエネルギー使用については余裕のある街と考えられている。何といっても、テキサスは一大産油州である。しかし、市長のラウル・サリナス によれば、そうでもない。市長は、「アメリカ経済を改善す… 続きを読む »ラレド市における省エネの取組
テキサス州内にあるラレド市は、大規模なエネルギー使用については余裕のある街と考えられている。何といっても、テキサスは一大産油州である。しかし、市長のラウル・サリナス によれば、そうでもない。市長は、「アメリカ経済を改善す… 続きを読む »ラレド市における省エネの取組
11月にJLGCの事務所で、42番ストリート(注:マンハッタン中心部を東西に走る大通り)の再開発を目指すvision42という非営利団体のメンバー二人から、同団体の計画を説明していただいた。近年、ブルームバーグ市長の方針… 続きを読む »マンハッタン 42番ストリートの路面電車・歩行者天国化の提案
ブルームバーグ市長は1月12日、ブロンクスの高校において施政方針演説を行った。演説の半分以上を教育問題に費やし、改革への強い意欲を示した。UFT(ニューヨーク教職員組合)を何度も名指しで批判したことから、早速議論を呼んで… 続きを読む »ブルームバーグNY市長施政方針演説(教育改革の部分を抜粋)
ニューヨークで生活する日本人がボランティア活動を通じて地元の人々やコミュニティと交流する―――そのような機会を数多く生み出し、日本人とニューヨーク市民の相互理解に大きく貢献しているNPOがある。NY de Volunte… 続きを読む »ニューヨークで活躍する日系NPO「NY de Volunteer」を取材
コンコード町 10月1日から2日にかけて、北海道七飯町との姉妹都市交流を支えているマサチューセッツ州関係者を訪問した。9月23日から30日まで七飯高校の生徒を中心とした72名の訪問団がコンコードを訪れ、コンコード・カーラ… 続きを読む »マサチューセッツ州内の北海道の姉妹交流都市を訪問
ニューヨーク市の多文化共生対策の調査を行っていた群馬大学の結城恵教授と、移民の多いコミュニティでの警察の活動を研究するため、アジア系移民が多いニューヨーク市クイーンズ地区フラッシングのニューヨーク市警(NYPD)109分… 続きを読む »NYPD(ニューヨーク市警察) 109分署のコミュニティポリシング
より環境に優しく、より素晴らしいニューヨーク (A GREENER, GREATER NEW YORK) 2012年5月7日 2007年に策定されたニューヨーク市の長期計画PlaNYCは、2030年を目標年次とし、住宅、… 続きを読む »ニューヨーク市長期計画 PlaNYC(日本語版)
11月14日、ニュージャージー州立ラトガース大学公共・行政管理学部(School of Public Affairs and Administration)のマーク・ホルツァー学部長と、ルース・マクィディ全国行政パフォー… 続きを読む »ラトガース大学が開発する自治体行政評価システム
都市開発の指針を示し開発を促進するための全体計画を策定するプロセスにおいては、地域社会に根ざしたプラニングを行う必要がある。地域社会の問題を正確に理解し、特定することができる人たちこそが、問題解決に情熱を傾けて取り組むこ… 続きを読む »地域社会に根ざした計画で都市の活力を維持
肥満問題は今や、米国の国家的な関心事になっている。では、アメリカ人が太る原因は何だろうか。最寄りのスーパーマーケットから少なくとも1マイル離れたところに住むアメリカ人が230万人以上いるということをその原因に挙げる人々が… 続きを読む »米国における『食品砂漠』
新学年が始まってすぐに、ニューヨーク市の市立高校のニューカマーズ・ハイスクール(Newcomers High School(「新しく来た生徒たちのための高校」という意味))で授業の様子を視察する機会があった。ニューヨーク… 続きを読む »移民に対する教育の現場、Newcomers High School
どのように環境問題と若年層の雇用問題を両立させるのか?「グリーンスキル」と呼ばれる「樹木にやさしい」ことをテーマにした取り組みがニューヘブン市で長年行われている。アメリカ大陸入植直後の1638年から、エルム(ニレの木)の… 続きを読む »「エルムシティ」回復へ ~ ニューヘブン市の環境問題への取り組み
2011年10月11日 9月30日から10月1日にかけて、カリフォルニア州リバサイド市(City of Riverside)において、国際姉妹都市連盟(Sister Cities International)による環太平… 続きを読む »国際姉妹都市連盟・太平洋地域会議に仙台市が参加
先日、ノースカロライナー州コールネリウス町の町議会へのiPad導入についてのブログを書いた直後、同時期に行われた全米州議会議員連盟(NCSL)の年次総会のセッションで、州議会へのiPad導入についての情報を入手した。 N… 続きを読む »議会で利用されるiPadの追加情報
9月20日、マンハッタンにあるコロンビア大学において、日本政治研究の専門家であるジェラルド・カーティス教授による東日本大震災関係の講演「Crisis and Response : The Tohoku Disaster … 続きを読む »コロンビア大学ジェラルド・カーティス教授・地方分権の重要性を訴える