2020年12月18日の投稿記事https://www.jlgc.org/ja/12-18-2020/9016/に引き続き、ニューヨーク市におけるバスサービス向上の取り組みについて紹介する。今回はSelected Bus Service(以下「SBS」という。)を取り上げる。
SBSとはニューヨーク市内を走る急行バスで、乗客が多いルートにおいて設置されている。何年にもわたる計画とコミュニティ...
Read More
独特な臭いが鼻をつく大麻の煙。アメリカに来てから何度嗅いだことだろう。筆者はマンハッタンの西側を流れるハドソン川の対岸、ニュージャージー州側のアパートに住むが、最初にこの臭いに気付いたのは、赴任して間もない頃、自宅でシャワーを浴びていた高校生の娘だった。「どこからか変な臭いがする。」と訴えられ、臭いの元を辿ると、どうやら洗面室の換気口からきているようだ。経験上(使用ではなく仕事の)、大麻の臭いであ...
Read More
11月13日の深夜から11月14日早朝にかけ、州内の570マイル(約917キロ)にも及ぶ高速道路の料金徴収が完全キャッシュレスへと移行した。
ニューヨーク州を含むアメリカ北東部では、日本のETCのような、E-ZPassと呼ばれる電子料金徴収システムが導入されている。E-ZPassの取り付けは至って簡単で、オンライン申込後に送付されたE-ZPassの機械を車内のフロントガラスに貼り付けるのみで...
Read More
ニューヨーカーにとってバスは重要な交通手段だ。2019年時点での調査では、平日1日平均200万人以上の乗車があった。これは他の米国内都市と比較すると約2.5倍の数になる。しかし、ニューヨーク市内のバスの速度は全米一遅い。平均速度は時速8マイル(約12.8km)(ちなみに東京の都営バスの平均速度(平成30年時点)は10.72km/h。)。遅延の原因としては、多くの停留所、客の乗車にかかる時間、交通渋...
Read More
以前、秋に新学期を迎えたニューヨーク市内の学校がどのような対策を講じて再開したかについて9月21日時点の状況を報告したところである。今回は再開後の様子とその後の感染拡大による2度目の学校閉鎖・再開について述べる。
ついに学校再開!がしかし…(9月末~)
学年ごとに段階的に学校が再開した9月末~10月上旬。ちょうどその頃、市内含む一部地域でクラスターが発生した。州知事は10月6日にクラス...
Read More
11月初旬、連邦政府は、国民に新型コロナウイルスのワクチンを支給するにあたり、パスポート、運転免許証及びソーシャル・セキュリティー・ナンバー(Social Security Number、以下「SSN」という。)いずれかの手段を用いて対象者を把握する方針を示した。クオモ・ニューヨーク州知事はそれに対し、連邦政府は不法移民の追跡を目的としている可能性がある、医療を受けるのに個人情報を問うのはおかしい...
Read More